水平かずえ(和江)の活動内容をお知らせします。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「名古屋をどり」
初秋の舞台を彩る恒例の「名古屋をどり」を観に行きました。 着物や紋付きはかま姿などの多くの日舞ファンが詰めかけていました。
第六十回記念西川流名古屋をどり(9月8日~9月17日、中日劇場)
http://www.nishikawa-ryu.com/
「名古屋をどり」は、戦後に 故 西川鯉三郎二世家元 が、日舞の大衆化を目指して始めたものです。 長谷川一夫さんや美空ひばりさんら当時の大物スターが舞台を彩ったこともあるそうです。 いまや 名古屋の秋の風物詩として定着しましたね。
父 豊彦が亡くなり20余年経ちますが、家元西川右近氏をはじめ 名古屋の文化をになう 華道石田流、茶道松尾流の家元とは大変親しくお付き合いさせていただいたそうです。 私も伝統ある名古屋の文化を支えてくださる方々として 大変尊敬し 交流を深めて参りたいと思っております。
『芸どころ名古屋』がこれまで以上に発展していくよう、微力ながら努力させていただきます。
家元 西川右近氏 のブログもあるのですね。
右近のブログ制作日記
http://blogs.yahoo.co.jp/ukon_odori2005
初秋の舞台を彩る恒例の「名古屋をどり」を観に行きました。 着物や紋付きはかま姿などの多くの日舞ファンが詰めかけていました。
第六十回記念西川流名古屋をどり(9月8日~9月17日、中日劇場)
http://www.nishikawa-ryu.com/
「名古屋をどり」は、戦後に 故 西川鯉三郎二世家元 が、日舞の大衆化を目指して始めたものです。 長谷川一夫さんや美空ひばりさんら当時の大物スターが舞台を彩ったこともあるそうです。 いまや 名古屋の秋の風物詩として定着しましたね。
父 豊彦が亡くなり20余年経ちますが、家元西川右近氏をはじめ 名古屋の文化をになう 華道石田流、茶道松尾流の家元とは大変親しくお付き合いさせていただいたそうです。 私も伝統ある名古屋の文化を支えてくださる方々として 大変尊敬し 交流を深めて参りたいと思っております。
『芸どころ名古屋』がこれまで以上に発展していくよう、微力ながら努力させていただきます。
家元 西川右近氏 のブログもあるのですね。
右近のブログ制作日記
http://blogs.yahoo.co.jp/ukon_odori2005
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新コメント
[12/11 empomemaild]
[09/11 メル友募集]
[10/17 西川 右近]
最新記事
(05/02)
(04/02)
(03/27)
(03/24)
(03/19)
(03/18)
(03/18)
(03/17)
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
(11/22)
(01/17)
(03/31)
(04/05)
(04/13)
(04/14)
(04/27)
(05/15)