水平かずえ(和江)の活動内容をお知らせします。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
『愛知政治大学院 政策発表会・修了式』
今日はかつて在籍した 『愛知政治大学院 政策発表会・修了式』 に出席しました。 政策発表会とは4月から始まった大学院での1年間の研修成果をクループ研究として発表するものです。 おこがましかったのですが、私はOGとして審査、評価する役割をにないました。 院生の皆様が事前に長い時間をかけて準備したすばらしい発表内容を評価しコメントする事は難しかったです。 良かった点・改善したほうがよい点を簡潔に、また的確に上手くどのように伝えるか。 審査員であった、杉浦正健学長、鈴木淳司先生、広瀬公一先生のコメント技術は、大変勉強になりました。 大学院の先生方のコメントにこめられた 『院生を見つめる目』 にとても暖かいものを感じました。
特に印象に残った提言を2つあげます(他にもすばらしい提言がたくさんありましたが取り上げられず申し訳ありません)。
(1)3世代同居住居の推進「少子化対策グループ」
『3世代同居をしていない人は同居に否定的であるが、実際3世代同居をしてしまうと満足度は高い』という独自のアンケート調査を示され、今後の公的供給住宅のあり方として3世代同居住宅供給案を提言をされました。
(2)年金受給辞退者に対する受勲「公的年金制度グループ」
本人の年金受給辞退の意思を確実に反映するため年金支給停止の制度が平成19年4月1日に設けられました。
http://www.sia.go.jp/seido/nenkin/n2007/henko.htm#05
(年金制度は請求主義ですので、これまでも裁定請求を行わないことにより年金を受け取らないことはできました。 しかし、受給の必要性が生じた時点で裁定請求を行うと、支給が開始されるとともに時効消滅していない過去5年間分の年金も併せて支給されることになっていました。) 現在、私財を寄付した方に対し、公的に表彰や勲章を授けることはしばしばあります。 それに準じ、経済的に困っていない年金受給資格者がその受け取りを辞退することは、私財を寄付することに準じ受勲の権利を与えてはどうかという提言です。
さすが秀英の集まり。 幅広い分野に対し斬新な政策提言が飛び交い、大いに刺激を受けました。 修了された皆様。 おめでとうございます。 活躍される場は、必ずしも政治の場ではないかもしれませんが、各界のリーダーとしてリーダーシップを発揮され、それぞれの分野で日本を牽引していってほしいと願います。 また、今日のように各分野から斬新な政策提言をお願いします。 そして、皆で新しい日本を一緒に作っていきましょう。
PR
今日はかつて在籍した 『愛知政治大学院 政策発表会・修了式』 に出席しました。 政策発表会とは4月から始まった大学院での1年間の研修成果をクループ研究として発表するものです。 おこがましかったのですが、私はOGとして審査、評価する役割をにないました。 院生の皆様が事前に長い時間をかけて準備したすばらしい発表内容を評価しコメントする事は難しかったです。 良かった点・改善したほうがよい点を簡潔に、また的確に上手くどのように伝えるか。 審査員であった、杉浦正健学長、鈴木淳司先生、広瀬公一先生のコメント技術は、大変勉強になりました。 大学院の先生方のコメントにこめられた 『院生を見つめる目』 にとても暖かいものを感じました。
特に印象に残った提言を2つあげます(他にもすばらしい提言がたくさんありましたが取り上げられず申し訳ありません)。
(1)3世代同居住居の推進「少子化対策グループ」
『3世代同居をしていない人は同居に否定的であるが、実際3世代同居をしてしまうと満足度は高い』という独自のアンケート調査を示され、今後の公的供給住宅のあり方として3世代同居住宅供給案を提言をされました。
(2)年金受給辞退者に対する受勲「公的年金制度グループ」
本人の年金受給辞退の意思を確実に反映するため年金支給停止の制度が平成19年4月1日に設けられました。
http://www.sia.go.jp/seido/nenkin/n2007/henko.htm#05
(年金制度は請求主義ですので、これまでも裁定請求を行わないことにより年金を受け取らないことはできました。 しかし、受給の必要性が生じた時点で裁定請求を行うと、支給が開始されるとともに時効消滅していない過去5年間分の年金も併せて支給されることになっていました。) 現在、私財を寄付した方に対し、公的に表彰や勲章を授けることはしばしばあります。 それに準じ、経済的に困っていない年金受給資格者がその受け取りを辞退することは、私財を寄付することに準じ受勲の権利を与えてはどうかという提言です。
さすが秀英の集まり。 幅広い分野に対し斬新な政策提言が飛び交い、大いに刺激を受けました。 修了された皆様。 おめでとうございます。 活躍される場は、必ずしも政治の場ではないかもしれませんが、各界のリーダーとしてリーダーシップを発揮され、それぞれの分野で日本を牽引していってほしいと願います。 また、今日のように各分野から斬新な政策提言をお願いします。 そして、皆で新しい日本を一緒に作っていきましょう。
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新コメント
[12/11 empomemaild]
[09/11 メル友募集]
[10/17 西川 右近]
最新記事
(05/02)
(04/02)
(03/27)
(03/24)
(03/19)
(03/18)
(03/18)
(03/17)
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
(11/22)
(01/17)
(03/31)
(04/05)
(04/13)
(04/14)
(04/27)
(05/15)