[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
卒業の歌
卒業式では、皆さん何を歌いましたか?
世代で歌う歌が大きく違うようですね。 小中学校では、かつての定番 「仰げば尊し」 や 「巣立ちの歌」 「蛍の光」 にかわって、 『旅立ちの日に』 が人気です。 『旅立ちの日に』 は1991年、埼玉県秩父市立影森中学校の教員によって作られた合唱曲・卒業ソングで、いまや小中高の卒業式で全国で最も広く歌われている歌です。
「旅立ちの日に」by SMAP
昨日、地元S中学校の卒業式に出席させていただきました。 卒業証書を受け取る生徒の姿ひとつをとってみても、元気に返事する子、うつむきかげんの子、ニコニコしてる子 色々な個性を表現していました。 SMAPの 「世界に一つだけの花」 を思い出しました。
「世界に一つだけの花」」by SMAP
S中学校は合唱に力をいれている学校で、コーラス部が先の第60回全日本合唱コンクール全国大会中学校部門同声合唱の部で金賞を受賞しています。 「仰げば尊し」 も 「蛍の光」 も歌われていました。 そして、送別の歌は 『旅立ちの日に』。 これらの曲を伴奏なしにアカペラで合唱アレンジで歌っていたのが印象的でした。 生徒の素晴らしい歌声に感動しました。 静寂の中でおこなわれた厳かな卒業式で ジーン ときてしまいました。
夢と希望 未来があるっていいね! ご卒業おめでとうございます。
名古屋の知名度
先日、私の所属する特別委員会 「21世紀まちづくり特別委員会」 で 『名古屋の魅力と課題』 についての懇談会がありました。 米国、韓国、中国などの領事館の関係者と外国人民間人が出席し、国際交流都市をめざす名古屋の魅力と課題について議論しました。
名古屋は ①住みやすい②治安が安定している など名古屋の良いイメージがある一方 ③交通運賃が高い などの問題点の指摘がありました。 そして、④名古屋の知名度の低さについては出席者の共通の認識でした。
外国人の 『名古屋はどこにあるの?』 の問いに 『車のTOYOTAの近く』 と答える事実。 はたまた、日本人でも地方の人には 『愛知県の県庁所在地は?』 に対し必ずしも『名古屋市』と100%の人に答えてもらえない事実。 名古屋の知名度には、課題がありそうです。
知名度をあげるための努力も必要ではないでしょうか。 例えば、この地方の空の玄関中部国際空港の名が 『セントレア』。 『CENTRAL JAPAN?』 外国人には ピンときません。 県営『名古屋』空港があるから仕方ないけれど、少なくとも 『NAGOYA』 という都市名は冠したいですよね。 海外では大抵、都市名で空港名もわかるんです。 CAのときから気になっていましたが、外国人にはわかりにくいようです。
出席者からこんな意見がでました。 「スイスのダボスを知らない人は少ない。」 ダボスは、スイスのたかだか人口約1万人の小さな町です。 冬季はスキーリゾートとして、夏季は避暑地としての立地条件もさることながら、大きいのは「世界経済フォーラム」(通称「ダボス会議」)が毎年開催されることです。 国際的に著名な企業人、政治家、学者などが一堂に会し世界の諸問題を討議する場所になっているからです。 一度も訪れたことのないダボスという地名に、我々は既に知的な高貴なイメージを植えつけられています。
名古屋もハード面だけではなく、大成功した(と、すくなくとも地元は評価している)愛知万博の開催地として環境対策の先進地区として地道な歩みを続けるなど、名古屋独特の施策をアピールすることで知名度を上げていく必要があると感じました。 現在、COP10(生物多様性条約第10回締約国際会議)の誘致をすすめています。 けっして派手さはない会議ですが、名古屋独特の施策をアピールするのには良い機会ではないでしょうか。
名古屋の芸術文化レベルは?( http://mizuhira.sblo.jp/article/11338719.html ) でも触れましたが、名古屋フィルハーモニー交響楽団を世界有数レベルの楽団に育て上げそれが名古屋の知名度をあげてくれるとか。 ソフト面での充実にも目を配っていきたいものです。
今回の懇談会はとても有意義なものでした。

京都検定をはじめ、最近御当地検定ブームですね。 わが街名古屋でも、名古屋城検定実行委員会が5月10日(土)に 「名古屋城検定試験」 を実施します。 名古屋城本丸御殿復元のPRを兼ねています。
その基準テキスト 「名古屋城なるほどなっとく検定テキスト」 が、今月20日から正文館書店・丸善・三省堂書店等市内書店・地下鉄駅売店・名古屋城売店で販売されています。 名古屋城400年の歴史やエピソードを理解するうえでも面白い本です。 名古屋城二の丸辺りにあった織田信長が生まれたといわれる那古野城に始まり、1610年の名古屋城築城と清須越し、1945年の名古屋空襲による炎上、1959年の再建、現在の本丸御殿復元への動きなどを取り上げています。 検定試験には、この公式テキスト本のみ持ち込み可だそうです。 テキストの定価1300円で、このうち100円は本丸御殿積立基金に寄付されます。
「名古屋城検定」
検定試験日/5月10日(御殿の日)(土)
受験申込期間/3月10日(月)~4月30日(水)
会場/名古屋国際会議場
受験料/2000円
申し込み先/名古屋城検定実行委員会事務局
問い合わせ/ 052-961-7580
正解率7割以上には「初級」の認定証と記念グッズが、9割以上正解者は別に表彰もあるそうですよ。 興味がある方は是非チャレンジしてみてください。
平成19年11月定例会の議事録が出来上がりました。
個人質疑 平成19年11月28日
議事録 (クリック)
http://kasamatsu.sakura.ne.jp/mizuhira/200711.html

電話で聞ける名古屋市の新サービスがはじまりました。 市政に関する総合的なお問い合わせ窓口 「名古屋おしえてダイヤル」 です。
テレビCMもやってます。
名古屋おしえてダイヤルCM (みんなの味方篇)
http://nagoyakoho.com/cm/oshiete.asx
昨日、地元で長らく保護司をされていた女性の方の瑞賓雙光章受賞祝賀会に出席しました。
保護司の仕事は一般にはあまり知られてないかもしれませんね。 保護司は、法務大臣の委嘱を受け犯罪や非行に陥った人の更生を支援する非常勤の国家公務員です。 無給なので、実質的には公務員というよりボランティアです。 犯罪者予防更生法では『保護観察官で十分でないところを補う』とされていますが、保護観察官の人数が不足していることから、活動の担い手は保護司が主となっているのが実情です。
人のために力を注がれ、まさに、”縁の下の力持ち”です。頭が下がります。
受勲おめでとうございます!
先日、先輩議員のスピーチで 『芸術文化レベルの高い都市には、立派なフィルハーモニーが存在する』 という趣旨の指摘がありました。 納得です。 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(Berliner Philharmoniker)、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(Wiener Philharmoniker)しかりですね。
芸術文化は、地域との強い繋がりの上に成り立っています。地域の芸術文化に対する理解や、地域のサポートなしには、芸術文化活動の展開は望めません。
現在、日本は世界でも有数の文化施設を有する国となりました。 名古屋市内では愛知県芸術劇場コンサートホールは世界も羨む最高水準の施設です。
しかしながら、文化の「活動」そのものについては十分でないという指摘があります。 地域の文化ソフトに対する理解やサポートが成熟していないという状況があります。 今後の文化活動を展開する上で、どのように地域を巻き込んでいくか考える必要があるようです。
さて、名古屋市はどうでしょうか?
先日の2月定例会本会議場で名古屋フィルハーモニー交響楽団のミニコンサートがありました。 傍聴席は市民の皆様で満員で、関心の高さを感じました。
名フィルの皆様。。。もっともっとがんばってください!

先日「21世紀まちづくり特別委員会」で、モード学園スパイラルタワーの現場視察をしました。 学校法人モード学園と三井不動産が建設中のビルで、奇抜なデザインが注目を集めています。 地上36階・地下3階、高さ170mの建物で、飲食店などは地下街に集約し、地上階は名古屋モード学園、コンピュータHAL名古屋、名古屋医薬専門学校の3つの専門学校が占めるそうです。
ツインタワー、ミッドランドスクエアに続く超高層ビルの誕生は大歓迎です!

本日から名古屋市会2月定例会です。
開会前の約20分間、本会議場で名古屋フィルハーモニー交響楽団のミニコンサートがありました。 演奏会は市会と名フィルへの関心を高めようと始まり、今年で7回目だそうです。 普段の本会議では大半が空席となる傍聴席は、市民の皆様でほぼ満員でした。 荘厳な音色が議場を包みました。
2月定例会は名古屋市の新年度予算に関する審議と予算外の審議の二段階で行われます。 市民の皆様の大切な税金を配分する予算審議です。 市民の皆様の議会傍聴を是非お願いします。

2月定例会が、平成20年2月20日(水)から3月21日(金) まで開かれます。
平成20年度予算案を審議します。 予算規模は7年ぶりに増額です。 松原市長は ①交流②環境③協動 の頭文字Kをもじって「3K」のテーマで予算編成を行ったそうです。 東山動植物園の再生構想や名古屋城本丸御殿の復元、COP10(生物多様性条約第10回締約国会議)開催に向けたイベントなどが盛り込まれています。 名古屋開府400年となる2010年度をめざした大型事業が目立ちます。
先日ブログで紹介した『小学6年生までの医療費の無料化と中学3年生までの入院医療費の無料化(実施時期は8月から)』(http://mizuhira.sblo.jp/article/10862162.html)もあわせて審議されます。
名古屋市会傍聴は簡単にできます。 是非御気軽に傍聴にお越しください。
名古屋市会傍聴の案内
お問い合わせ先:市会事務局総務課 052-972-2083

(候補者のお顔、名前はぼかしをいれさせていただきました)
愛知県内の市議選に立候補した愛知政治大学院の友人の陣中見舞いに伺いました。 明日が投票日です。
目前に迫る市会の準備のため、私はほんの短い時間しかいられませんでしたが、陣営では多数の愛知政治大学院の方々が選挙のお手伝いをしていました。
ほんとに力強い!
合併後の新市の歴史をつくるため、必勝を期しています。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |