忍者ブログ
水平かずえ(和江)の活動内容をお知らせします。
[6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「名古屋をどり」 

 初秋の舞台を彩る恒例の「名古屋をどり」を観に行きました。 着物や紋付きはかま姿などの多くの日舞ファンが詰めかけていました。
     第六十回記念西川流名古屋をどり(9月8日~9月17日、中日劇場) 
        http://www.nishikawa-ryu.com/ 

  「名古屋をどり」は、戦後に 故 西川鯉三郎二世家元 が、日舞の大衆化を目指して始めたものです。 長谷川一夫さんや美空ひばりさんら当時の大物スターが舞台を彩ったこともあるそうです。 いまや 名古屋の秋の風物詩として定着しましたね。

  父 豊彦が亡くなり20余年経ちますが、家元西川右近氏をはじめ 名古屋の文化をになう 華道石田流、茶道松尾流の家元とは大変親しくお付き合いさせていただいたそうです。  私も伝統ある名古屋の文化を支えてくださる方々として 大変尊敬し 交流を深めて参りたいと思っております。
  『芸どころ名古屋』がこれまで以上に発展していくよう、微力ながら努力させていただきます。

   家元 西川右近氏 のブログもあるのですね。
     右近のブログ制作日記 
      http://blogs.yahoo.co.jp/ukon_odori2005
PR
元防衛庁長官 中谷元氏 
 
      
        

  元防衛庁長官 衆議院議員 中谷元氏 の講演を聞いてきました(愛知政治大学院9月講座)。
 『わが国の防衛のあり方について』 と題し、政局,テロ対策特別措置法延長の話題も交えたタイムリーな講演会でした。
  中谷元氏の講演の要旨は こちら  

 中谷元は、防衛大学校卒業という国会議員としては異色な経歴の持ち主です。 陸上自衛官を退官後、加藤紘一氏、宮澤喜一氏の秘書を歴任されています。
 小泉内閣では史上最年少で防衛庁長官に就任されました。 防衛大学校及び陸上自衛官出身者としては初めての防衛庁長官でした。
  先の参議院選挙後に行なわれた8月の自民党代議士会では、 「今党が置かれている状況は、急場しのぎではなく、抜本治療が必要だ。そのためには信頼と求心力が不可欠で、今の首相のままでは再出発にはならない」 と安倍首相の目の前で、退陣を主張したのもマスコミを通じた映像で記憶に新しいところです。

  講義後 中谷元氏から激励の言葉を頂きました。 ありがとうございました 
スズメバチでお困りではないですか? 
            
 スズメバチによる刺傷被害は8月から10月に多発します。 酷暑が終わりを告げ、秋の気候になると、スズメバチは来春に向け、オスバチや新しい女王バチが誕生し始めます。 巣は9月になると急に大きくなります。 直径が25cm以上の巣も珍しくはありません。  

 殺虫剤をかけたり、巣をつついたりすると、多数の働きバチの攻撃にあうことになります。 この時期は剪定など庭仕事も多くなります。 周りに巣がないか、ハチが飛んでいないか確認してから作業を始めましょう。

 スズメバチの巣の処理にお困りの方も多いと聞きます。 このような身近なお困りごとも是非 市の機関にご相談ください。 保健所や生活衛生センターに相談し、専門の業者に駆除を依頼してください。 条件はありますが、駆除費の補助制度もあります。

     スズメバチ情報
      担当:健康福祉局生活衛生センター生活環境係 電話番号:052-721-0191
     スズメバチ類駆除費の補助制度について
      担当:健康福祉局健康部 環境薬務課       電話番号:052-972-2644
名古屋市会9月定例会 

        
 台風が去ったらきっと爽やかな秋風が、と思っていましたら、暫く残暑が続きました。 やっと白露も過ぎ、重陽の節句がすぎて秋らしい空が広がって参りました。
 9月には敬老の日・中秋の名月・秋の彼岸と私たち日本人が子ども達に残していきたい、日本の行事がたくさんあります。 また、新米・秋野菜の収穫などの楽しみも一杯です。
 皆様はどんな秋をお迎えでしょう。

  明日から名古屋市会9月定例会です<平成19年9月14日(金)から10月18日(木)>。
 『就学前の子ども医療費無料化、小学生の入院医療費無料化などの医療費助成制度拡充、所得制限撤廃』など皆様の生活に大切な問題が議論される予定です。

  名古屋市会傍聴は簡単にできます。ご希望の方は是非御気軽にお越しください。
     名古屋市会傍聴の案内 
        http://www.city.nagoya.jp/shikai/bocho/nagoya00027271.html 
     傍聴に行こう!(本会議編) 
        http://www.city.nagoya.jp/shikai/bocho/nagoya00027280.html 
      お問い合わせ先:市会事務局総務課 052-972-2083
名市大が学内保育所 民間に委託、来春開設へ 

  記事:中日新聞 Chunichi Web

  『◆24時間、病児保育も◆ 
 名古屋市立大(同市瑞穂区)が来年四月、医師を含む教職員、大学院生らを対象とした学内保育所を設置することが分かった。
 同大によると、学内保育では東海地方で初めて二十四時間保育、病児・病後児保育にも対応する方針で、全国的にも先進的な取り組みという。 女性の教員や医師が増える中、子育てを全面的に支え、女性研究者の比率を高めるのが狙い。 女性医師らの深夜勤の支援にもなる。
 医学部と看護学部がある川澄キャンパスの西棟内に設置する。 料金は未定だが、開所時間は月-土曜の午前八時から。 午後九時以降は深夜帯料金となる。 対象は、生後八週間の乳児から小学校就学前の幼児までで、定員は二十-三十人程度。 民間事業者に委託する方向で検討している。 同大の教職員数は千五百人、大学院生数は七百二十人で、事前アンケートでは少なくとも一日に約二十人が利用を希望した。
 付属病院内には、主に看護師を対象にした院内保育所があるが、将来的には統合する方針。
 同大によると、東海地方では名古屋大に学内保育所があるが、二十四時間や病児保育の対応はしていないという。』

   本日の紙面記事はこちら → 『名市大 学内に保育所』 中日新聞朝刊

 先日、この記事の既存の名市大院内保育所の視察をしました。 日当たり良好な敷地に位置し、子供は生き生きとしていました。 職員は誇りを持って仕事をしており、好感が持てました。 この時代に布オムツを使用し、お弁当は栄養を考えて保育所内で自作され、まさに『愛情弁当』でした。 
 小さな施設ですが、子供を預けている看護師さん、女医さんにとって満足度十分のようでした。 このような個性的な施設は今後もがんばってほしいです。
レディースドッグ 
           
 「レディースドッグ」 を受けてきました。 「レディースドッグ」 とは、女性特有の病気の検査項目を取り入れた、女性専用の 「人間ドッグ」 です。
 “子宮頸がん” “子宮筋腫” “乳がん”など女性特有の病気は最近とても増えていて、他人事ではありません。 また、これらの病気は早期発見で完治するのが特徴で 検診の普及は大切だと感じました。 日本有数のある病院で この 「レディースドッグ」 が行なわれてることを知り申しこみました。

  健康診断といえば、会社が職員を雇う場合、 会社は 健康診断を受けさせる義務 があるのをご存知ですか?
 労働安全衛生規則第44条に基づき 『常時使用する労働者に対して、1年以内ごとに1回、定期的に医師による健康診断を実施すること』 が義務付けられています。 これを怠ると罰則があります。 労働基準法上の罰則 『健康診断義務違反違反(労働安全衛生法66条) 50万円以下の罰金 』です。
 なお、会社で行なう健康診断については法律で事業者に健康診断の実施の義務を課している以上、当然事業者がその費用を負担すべきであるとしています。
 このような検診をあなたの会社が行なっていない場合には、積極的に検診をするように申し入れましょう。  

 一方、会社等に雇用されていない方には、国民健康保険被保険者を対象とした 公的補助の出る 「人間ドッグ」 の募集があります。 有効に利用されるといかがでしょうか。 残念ながら19年度の募集は終了したそうです。
   担当:健康福祉局保険年金課給付係  電話番号:052-972-2567
ソフトボール大会
 
           
   
 昨日は、こども会ソフトボール大会の開会式に参加させていただきました。 
 始球式では ピッチャーをしました。 我ながら ナイスピッチング 
 実は私、小学生の時 ソフトボール部だったんです(守備位置はセカンド)。 緊張しましたが 良い経験でした!

 男女混成のチームで お互い励まし合い 声援をおくっている姿が いきいきとしていて素敵でした。 こどもは元気が一番 と思いました。
区役所の窓口業務がちょっと良くなります
 
土日も月1回窓口開設 名古屋市が区役所の改革案
   記事: 中日新聞朝刊 2007年9月9日

 『名古屋市は、住民票の交付を行う市民課などの窓口を月に1度、土、日曜の週末にも開設することなどを柱とする区役所改革計画案をまとめた。 このほか、来庁者に積極的に声をかけて行き先を案内する「フロアマネージャー」や、電話で市政全般の問い合わせに応じるコールセンターを設置して市民サービスの向上に努めることも盛り込んだ。 今月中にも市民から意見公募を始め、来年度から実施する。
 区役所の窓口について名古屋市は、転出・転入の多い三、四月に限って、二〇〇五年から平日の受付時間を二時間弱延長。今年は土、日曜も一部、午前中に開いて対応してきた。来年度からはこれに加え、通年で月一回土、日曜に窓口を開く。
 市役所・区役所への問い合わせ電話はこれまで、電話交換手が担当の部局に橋渡ししてきたが、改革案では、すべて一本化して専門のオペレーターが毎日、質問全般に答えるようにする。 また、来年度から、各区が区の地域性などに合わせて毎年独自の運営方針を定めて公表する新たな試みも始める。』
  中日新聞 Chunichi Web
   http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2007090902047499.html
『なごや食フェスタ2007』 まもなく開催

           

 名古屋市などが主催する『なごや食フェスタ2007』が今月末に近づいてまいりました。
 『なごや食フェスタ2007』では、イベントを通じて“食の大切さ”を広く理解していただき、日常生活において活かすことで“健全な食生活の実現”が図られることを目指しています。入場は無料です。
     開催期間: 2007/9/27(木) ~ 2007/9/30(日)
     会  場:名古屋市国際展示場(愛知県名古屋市)

 初日の27日(木)14:00~15:30には、松原名古屋市長が参加して「食の座談会」が行なわれます。
 名古屋市国際展示場は、あおなみ線の終点『金城ふ頭駅』から歩いていけます。
     『金城ふ頭駅』から『名古屋市国際展示場』(Google マップ 航空写真)
 『名古屋駅』から『金城ふ頭駅』まで(所要時間24分)名古屋の風景をゆっくりと見ながら『なごや食フェスタ2007』に参加されてはいかがでしょうか。
     『名古屋駅』から『金城ふ頭駅』(Google マップ 航空写真)

関連サイト
  なごや食フェスタ2007 
  あおなみ線
国政報告会 → 県政市報告会 

            
            

  昭和区を選挙区としている まわたり龍治衆議院議員の国政報告会を開催しました。
 が、主役のまわたり議員が台風9号の影響により新幹線で足止めされ、名古屋に到着できない大変な事態に 
   代議士まわたり始末控え 2007.09.07『台風9号』
   http://blog.mawatari.info/?eid=575890

  急遽 吉田のりやす県議と私の 『県政市政報告会』 に変更となりました。 参加者との質疑応答を含め約1時間半の充実した座談会でした。
 出席していただいた皆様。本当にありがとうございました。

  まわたり議員はつい2ヶ月前にも人身事故をおこした新幹線に乗り合わせ、列車にかんずめにされました。
  代議士まわたり始末控え 2007.07.09『体力が命』 
  http://blog.mawatari.info/?day=20070709
  まわたり議員は新幹線と相性が悪いようですね 
『最後の一等地』キタ梅田

           
               現 在
           
               予想図

 昨日の奈良『平城京』に続き、JR大阪駅北の再開発地区(通称:梅田北ヤード)を視察しました。 『最後の一等地』とされる梅田北ヤード(JR大阪駅北、JR梅田貨物駅敷地)では、再開発事業が現在進行中です。 事業面積は約24ヘクタール。東京・汐留地区再開発(約31ヘクタール)を下回るものの、防衛庁跡地再開発(東京ミッドタウン)と比べると2倍以上の規模です。 平成23年(2011)春に町開きを予定しています。
     『梅田北ヤード 再開発地区』(Google マップ 航空写真)

 大阪地元民の間では、2つの中心繁華街、梅田・難波エリア周辺に対し梅田は「キタ」、難波は「ミナミ」という呼び方が定着しています。 十数年前までの大阪では、トレンドの発信地は「キタ」でした。 その後、もう1つの極であった難波エリア周辺の「ミナミ」の独走を許し、すっかり「キタ」は存在感が薄くなってしまっています。 再開発事業は、「ミナミ」を再逆転する機会として期待が高まっています。

 大阪に残された『最後の一等地』を、真に文化と経済が連携する場に育てていってほしいと切に願っています。 そうすれば「たこ焼き」「お笑い」だけでない、大阪の新しいアイデンティティが生まれると思います。 それには、構想力と実行力のある総合的なプロデューサーが絶対に必要たど思います。 公的な指導力が問われるのではないでしょうか。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[12/11 empomemaild]
[09/11 メル友募集]
[10/17  西川 右近]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
水平かずえ
性別:
女性
職業:
名古屋市会議員
自己紹介:







バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]