[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
開会式に出席しました。 ベテラン選手が 元気 はつらつ!
すばらしいと思いました。

『民主党の小沢一郎代表、辞意を表明』という衝撃的なニュースが伝わりました。
昭和区を選挙区としているまわたり龍治衆議院議員の国政報告会を開催しました。 質疑応答を含めて3時間近く熱心に議論を交わしました。
自民党全国各級女性議員政策研究会2
自民党本部
今日は、 『自民党全国各級女性議員政策研究会』 二日目です。 朝から研修会です。
西川京子厚生労働副大臣「年金問題について」、麻生太郎前党幹事長「外交・防衛について」、上川陽子内閣府特命担当大臣(少子化対策・男女共同参画担当)「少子化問題について」、石破茂防衛大臣「新テロ対策特別措置法案について」の講義をいただきました。
前日(1日)はテロ特措法の期限切れの日。 『時の人』石破茂防衛大臣が、忙しい時間をさいて独特の語り口で熱弁をふるわれました。 9.11のテロは米国のみならず人類全体に対する卑劣かつ許しがたい行為、国際の平和及び安全に対する脅威です。 インド洋への自衛艦艇の派遣については、世界の中での日本の役割を果たすため、テロ集団の挑戦に対して国際社会がその根絶を図るために日本が主体的判断して決定しました。 憲法の制約があるため日本が選択できるのは給油活動だけです。 また、技術的に洋上給油を正確にできるのはアメリカ、イギリス、日本だけで、日本の技術は各国に必要とされていました。 我が国は石油の90%を中東に依存しており、インド洋の輸送船の安全確保は日本の生命線です。 中東地域の平和を守るための各国海軍に給油していたことは、日本の国益になっていたのです。 自衛隊に関する話は大変興味深く、先月末の名古屋市会北米視察団で悲惨なテロの現場となった9・11の貿易センタービルの跡地(グラウンドゼロ)に立ち寄った直後の私にとって特に感慨深いものとなりました。
この研修会で全国各地の女性議員の方々と交流できたことは大きな収穫でした。 今後の議員活動におけるアドバイスをいただけ、とても有意義でした。 皆様 ありがとうございました。
自民党 ニュース
全国各級女性議員政策研究会を開催 全国から約100人の女性議員が参加
http://www.jimin.jp/jimin/daily/07_11/01/191101a.shtml
自民党全国各級女性議員政策研究会
今日、明日の二日間は自民党本部で行われている 『自民党全国各級女性議員政策研究会』 に出席しています。 その名の通り自民党女性議員が全国から集う研修会で、懇親会では福田康夫総裁から歓迎のご挨拶がありました。
本日は 谷垣禎一政務調査会長「政策全般について」、中川昭一元政務調査会長「環境と水とエネルギーについて」の講義をいただきました。
谷垣氏は亡父豊彦を覚えていてくださいました。 それが縁でお話ができることを大変嬉しく思います。 中川氏からは、環境問題についてさまざまな切り口での問題提起がありました。大変勉強になりました。
会場では 野田聖子議員から 『同郷ですから がんばろう!』 と激励のお言葉をいただき、感激しました。 ありがとうございます
9月定例会終了後は、翌日からのアメリカ視察(公務)、そして今回の研修と名古屋を留守にしがちになっています。 このブログも更新を怠りがちで大変申し訳なく思っています。
市政に生かせるようがんばります。 明日もしっかり勉強して名古屋へ帰ります!

この洋館を建てたのは鳩山一郎氏(1883~1959)。 ここを舞台に、戦後政治の画期となった自由党(現・自由民主党)の創設が計られ、また首相として決断した日ソ国交回復の下準備も行なわれた。
鳩山会館
http://www.hatoyamakaikan.com/index.php
中曽根内閣で内閣官房長官を務め、リクルート事件で受託収賄罪に問われて有罪になった元自民党衆院議員藤波孝生氏が逝去されました。 三重県を基盤に持つ政治力のある政治家でした。11回衆議院に当選され、リクルート事件がなければ、あるいは総理大臣にまで登りつめた可能性もあったと思います。
第72代第2次中曽根内閣では、藤波氏が内閣官房長官を勤められました。 その内閣で亡父豊彦は内閣官房副長官でした。 ともに中曽根派に所属し、公私にわたり大変お世話になったと聞いております。

(昭和58年12月27日)下から2段目左から2人目が藤波孝生氏です
上から2段目右から3人目が父です
藤波氏は、官房長官時代に靖国神社公式参拝や防衛費の国民総生産(GNP)比1%枠撤廃などの長年の懸案に取り組みました。 また、電電、専売両公社の民営化など、中曽根行革路線を推進した中心人物でした。
特に靖国神社公式参拝については、1985年8月、自らの私的諮問機関「閣僚の靖国神社参拝問題に関する懇談会」(靖国懇)が「政教分離原則に抵触しない方法による公式参拝の途があり得る」とし、同月15日の中曽根首相(当時)の公式参拝に道を開きました。
真面目な人柄を慕う人が多い政治家でした。 ご冥福をお祈りいたします。
コンサートホール2Fのバーからの眺めです。ちょうどバックにTV塔がきれいに見えます。
愛知県芸術劇場コンサートホールで行われた 『神尾真由子 チャイコフスキー国際コンクール優勝記念 凱旋コンサート』 へいってきました。 クラッシックファンの私は、神尾さんを是非観たいと思い 必死でチケットを予約しました!
神尾真由子さんは凄い

アントニオ・ストラディヴァリウス製作ヴァイオリンの音色が、低音部分はより深く、高音部分はよりクリアに響き渡ってました。 技術も完璧! チャイコフスキーの技巧曲も しっかり1つ1つの音を大切に弾いているのが伝わってきました。 雄大な、ゆるぎのない、力強い重厚な演奏でした。
神尾さんは1986年大阪生まれの21才。 10歳にしてソリストデビューした神童だった。 ニューヨーク・タイムズ紙に 「正確なテクニックとあたたかいビロードの音色で示す強じんな表現力」 と高い評価を受けるなど国際的キャリアを重ねています。 今年6月には若手演奏家の登竜門である、第13回チャイコフスキー国際コンクールヴァイオリン部門で優勝しました。 日本人がヴァイオリン部門で優勝したのは1990年の諏訪内晶子さん以来2人目の快挙です。
クリエイティブな若手日本人がどんどん世界の舞台で活躍しています。 神尾さんの輝かしい実績はそれを象徴していると思います。 これからも応援します。
感動の音楽でした

第13回チャイコフスキー国際コンクールの様子
地元昭和区 御器所八幡宮 御例祭へに参加しました。 御例祭は、秋の実りと神様のご恩恵に感謝し斎行される祭事です。夜には屋台も出て大賑わいです。
御器所八幡宮ホームページ
http://www015.upp.so-net.ne.jp/gokiso/

LA二世週祭を彩る友好親善使節の皆様
姉妹都市親善使節団歓迎レセプションに参加しました。 名古屋市は、1959年4月のロサンゼルス市との姉妹都市提携を始めとして、メキシコ市、南京市、シドニー市、トリノ市と姉妹・友好都市提携を結び、以来これらの4都市との人物、文化、教育、スポーツ、経済、技術など幅広い交流を通じて、相互理解と友好親善の促進を図るとともに国際感覚豊かな市民性の育成に努めています。

オーストラリアの訪問団の一員と同僚議員と
オーストラリア訪問団のご機嫌な あかるいおじさんに『コアラのバッジ』を頂きました。 早速胸につけて写真を パチリ! 私もごきげんでーす

各都市の訪問団の方々とも もっとたくさんコミュニケーションをとりたかったのですが、限られた時間のなかで 思ったほどできませんでした。 それが少し心残りです。
国際交流の基本は コミュニケーション ですよね。

東庁舎玄関前で
私の所属する教育こども委員会(決算審議)は、論客の先輩議員が多数おられ白熱した論議が連日続きました。 今日も遅くまで委員会が開かれ、控え室に戻り所用を済ませ、外に出ると なんと市役所壁面に国旗とまるはち(名古屋のシンボル)の旗が、翻っていました。 名古屋まつり開催時に 飾っているとのことです。
新人議員の私は 初めて見る光景だったので、感激しちゃいました

思わず、守衛さんに 頼んで記念撮影です。
(正面側と東庁舎側玄関付近にいらっしゃったお二人の守衛さん、とても快く引き受けてくださいました。私のこともよく知っててくださり嬉しかったでーす。ありがとうございました。)
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |